

開催場所 | 海とのふれあい広場第2駐車場※会場へのアクセスはコチラ |
---|---|
開催日時 | |
予定イベント | ビンゴ大会 |

![]() |
アルバム;Begin Again アーティスト;Norah Jones Track 2 Begin Again |
- ※ハイレゾ、CD混合(CD音質wavファイル含む)です。また、プレーヤー、ハイレゾファイルに制限はありません。 e-onkyo
●聴きどころ
ノラ・ジョーンズはジャズ・ソウル・カントリーなど多様な音楽性を持ち、音楽ファンやオーディオファンにも人気の女性ヴォーカリスト。
そんな彼女が、2年半ぶりの新作として発売したアルバムからの1曲です。アルバムは「プレッシャーやジャンルの境界線から解放され、クリエイティヴな道に没頭して音楽を作る」というコンセプトの楽曲を中心に構成されています。
まずはイントロから始まるピアノに注目してください。ソースに忠実な帯域バランスと透明感がチェックされるでしょう。タッチや質感が機械的に聞こえないように注意しつつ、空間へ響く余韻の出方も意識したいところです。
ボーカル楽曲ということで、音像はダッシュボードセンター付近に定位させたいところですが、バックミュージックに対する口元の”適度な大きさも”大きなチェックポイントとなるでしょう。
スモーキーかつチャーミングな声質を表現できたら大きなアドバンテージになると思います。
ベースもしっかりと入っていますので、音階が不明瞭にならないよう、ソースに忠実な量感も意識して下さい。
![]() |
アルバム;メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲、他 アーティスト;ヤン・リシエツキ, オルフェウス室内管弦楽団 Track 1 ピアノ協奏曲 第1番 ト短調 作品25: 第1楽章: Molto allegro con fuoco |
- ※ハイレゾ、CD混合(CD音質wavファイル含む)です。また、プレーヤー、ハイレゾファイルに制限はありません。 e-onkyo
●聴きどころ
コンテストの課題曲として使われることの多い協奏曲ですが、この楽曲を聞いた多くの方は、きっと「ソリストのピアノが上手い!」と思うはず。
若干15歳で名門レーベル、ドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだ天才ピアニスト、ヤン・リシエツキです。
都度お話している通り協奏曲は主役となるソリストとオーケストラ両方の表現力が求められます。
前半から始まる強烈で、テクニック豊かなピアノの再現力が大きな鍵となり、ピアノに呼応するダイナミックなオーケストラの抑揚はサウンドステージ表現と共に印象を大きく左右します。
多くのコンテストでは、クラシックやジャズもののタイトルが必ずと言って良いほど使われますが、その理由の1つは、アコースティック楽器は電子楽器と比べ質感表現が難しいからです。
解像感を出そうとして帯域バランスが崩れると、ピアノ、オーケストラともアコースティックな質感が崩れてしまいますので注意して下さい。本楽曲は昨年末から今年初旬にかけて発売されたクラシックタイトルの中で、質感と分解能のバランスが良く、オーケストラに対するピアノの浮かび上がり方も良質なので、春一番のコンテストとして取り組みがいのある音源だと思います。
エントリーは終了しました。
クラス | ジャッジ | トロフィー | |
---|---|---|---|
エキスパートクラス | 土方 | 好美 | 上位10位まで |
評論家クラス | 土方 | 上位10位まで | |
評論家クラス | 好美 | 上位10位まで | |
SOUND Aクラス | 道祖尾 | 上位10位まで | |
SOUND A 1STクラス | 仲尾 | 上位10位まで | |
SOUND Bクラス | 松居 | 上位10位まで | |
SOUND B 1STクラス | 小山 | 上位10位まで | |
SOUND Cクラス | 吉岡 | 上位10位まで | |
SOUND C 1STクラス | 仲尾 | 上位10位まで |
